2012-10-24
『 お正月に 着物を着る 』 と 一念発起。
ひとたび 着物タンスの扉を開けたら・・・・
日本の伝統美の世界に どっぷりとはまってしまいました。
( 陰干ししながら あれやこれやと夢中になってしまい、 挙句 ブログの更新がおろそかになってしまった次第です 言い訳です。 )
その中から 私が所有する 唯一の TEZUCA作の和物 『 翡翠のかんざし 』 の写真を撮りました。
カービング翡翠の帯留め を持ち込み かんざしにリフォームしてもらいました。 デザイン構想から作りまで すべてTEZUCAの お仕事です。
PT900 ダイヤモンドと翡翠のビーズをべっ甲に差し 斬新で美しいかんざしに仕上がっています。
帯留めは 祖母の実姉(明治17年生まれ)の持ち物だったもの。
もうひとつ 真珠の帯留めと一緒に 小さい頃より古物が好きだった私へ ” 由美ちゃんへ贈与する ” とメモ書きが添えられていました。
当時のわたしは 16歳くらい。 たぶんその時には たいした喜びはなかったのではないかと思います。
そして このプレゼントの希少性を理解できたのは ずっとずっと後のこと。
このかんざしへのリフォームが完成した 数年前よりも さらに今の方が プレゼントしてくださった先人への感謝の気持ちが増しています。
大切にしています。
ジュエリー や 着物
大切にしていた宝物が 代々ゆかりのある人に 引き継がれてゆくことに 女性ならではの 『 文化の継承 』 を感じます。 素敵な習慣だと思います。
私も そろそろ身辺整理をして・・・・ などと考えるのには まだ チョット早いかな?
もうひとつのプレゼント 華奢で繊細な 『 真珠の帯どめ 』 も 美しいので写真に収めました。 追って 明日アップいたします。
日本の和の伝統は 日本の女性が 美意識を高く持って守らなくては。
ご一緒にお正月に着物を楽しみませんか? 2013年1月4日 わたしはこのかんざしを挿します。
片口 由美
- 関連記事
-
-
ガーネットの女王 『 ロードライト 』
-
TEZUCA粒金作品
-
私の宝物 『 先人からのプレゼント 』
-
ルビークロス
-
手塚 巌 グラニュレーション (粒金技法) 代表作品
-