2007-09-30
SATSUKI 私の好物
サファイヤ 江戸織ペンダント
2007-09-29
もうすぐ 10月ですが、 9月のお誕生石 サファイヤのペンダントを 急いでご紹介します。
魅惑的な藍色の カボションカット・サファイヤです。
TEZUCAらしいのは、普通のチェーンを使わず、 和装用の 正絹『江戸織』 をあわせました。 粒金技法で飾られた 留め金がなんともユニーク 他にはありません。
- ”汚れてしまったらどうするの?”
女性の質問が すぐそこに聞こえてくるのも お構いなし。
- サプライズがなにより お好きです。
- 時計ベルトのように 汚れたらお取替えです。 はあ なるほど。
- 地金のチェーンにも 付け替え可能ですので、ご安心ください。
- TEZUCAのオリジナルパーツチェーンも ご一緒にお勧めします。 使い勝手のために。
フォトグラファー 柳浦 洋氏
2007-09-28
TEZUCA作品の撮影にご協力くださった ”正義の味方写真事務所” 柳浦 洋氏に この場をお借りして こころよりお礼申し上げます。 ご縁は ひょんな事から始まりました。
- 謎の写真家は、 謎の粒金師TEZUCAに負けじ劣らずで、 物事へのこだわりが 半端じゃないんです。
- 『後世にも残る作品』 のために TEZUCAの肖像写真が必要です。
- お二人が、直接顔を合わせたらどんな感じなのか 楽しみ半分 怖さ半分、凡人の私には とても想像がつきません。
- 一人で ぶつぶつ つぶつぶ 製作している TEZUCAの手創りスピリットが伝わるような写真。
- 構えた顔より 凄みのある職人の目に 皆様が 何かを感じていただけるような・・・・・難しいですね。 そんな写真を一枚 ぜひお願いいたします。
柳浦氏撮影の TEZUCA作品を グランドオープンにあわせ ニューオータニ アーケード会のホームページにアップしました。
http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20071002 (関連記事 ”粒金ホワイティーの目”)
- 今回は メイキングの写真を一枚だけ。
- 柳浦氏ご提案の鉛のおおきな板と くるくるが特徴の『ラセンイ』が、”粒金ホワイティーの目”がもつすご味を ひきだしてくれました。
- 時間がかかりましたが 私のお気に入りです。
- 柳浦氏 TEZUCA 両方すごいです。
- 当ブログ8/21の記事 "粒金ホワイティーの目”の写真は、 柳浦氏のライティングのなかで ちゃっかりと、私がデジカメで撮影させていただいたものです。
- ライティングこそが プロと素人の差と 痛切に感じます。
続き記事 http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20071009
”復古主義” アンフォラの壷
2007-09-27
言葉はいらない。
- ”TEZUCA小宇宙”。
- 5cmにも満たない 小さな壺。
- この壺に エトルリアの物語を感じませんか?
- ローズカットダイヤ 天然真珠が トロンと神秘的です。
アンフォラと呼ばれる ギリシャの壷をデザインしたペンダント
- 私が今一番欲しい
- ”復古主義” TEZUCAらしい作品です。
http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
さすが TEZUCA
2007-09-26
銀化 『ローマングラス + 粒金技法』作品に キャッチフレーズを考えていました。
私が 『2000年の奇跡 砂漠の宝物 ”ローマングラス”』 といったら、 TEZUCAは 宝物というより むしろ
- 『 砂漠のわすれもの 』
さすが ネンキが違います。 決まりですね。
銀化 『ローマングラス』 関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6374713/index.html
銀化 『ローマングラス』 とは
2007-09-26
『銀化』 聞こえはよいのですが、 もしも、 同じローマの吹きガラスが、 日本の砂漠に2000年眠っていても 湿気が多すぎて虹色の銀化は起きません。 残念ながら劣化するだけなのです。
ガラスの製作は 古代メソポタミアで始まりました。 特に紀元前1世紀に ”吹きガラスの技法”が 発明され、 大量のガラス製品の生産が始まりました。 ローマ帝国により 広く普及することになります。 『ローマングラス』 といわれる所以です。
『ローマングラス』は、 ローマ帝国が遠征したほとんどの 地域で発掘されます。 その中には、 長い年月地中に埋もれいていたため、 表面が腐食し、 綺麗に 『銀化』(イリデッセス)した物があります。
- 『銀化 ローマングラス』は 2000年ほどの年月と奇跡的偶然が織り成す 芸術です。
- 銀化した 薄い膜をはがすと その下から ハッとする虹色の遊色が現れます。
- 古代のロマンを感じる ”粒金ホワイティー的にも面白い素材” だと思います。
- この世に二つと同じものがない 『自然界の贈り物+TEZUCA手創り』
皆様が ”所詮ガラス されど 古代ガラス” に、どのくらいの価値を見てくださるか、楽しみです。
銀化 『ローマングラス』 関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6374713/index.html
銀化 『 ローマングラス 』 制作中
2007-09-25
- TEZUCA と 銀化ローマングラス片
粒金技法とローマングラス 近い時代背景をもつも同士が TEZUCAによって組み合わされ 2000年の時を超えて ”粒金作品” として蘇ります。
- 魅力的な素材との出会いです。 出来上がりが、楽しみです。
- 写真は 表と裏 ともに神秘的なローマングラスに 純金で粒金枠をつけたまでの、制作途中です。
- 少々お待ちください。
- TEZUCAならではの、驚きのある作品をご紹介出来ることと思います。
- それを受けて 私は 今 古代ガラス 『銀化』『ローマングラス』『アフガニスタン』 そして、『取り扱い法』 『お手入れ法』 勉強中です。
銀化 『ローマングラス』 関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6374713/index.html
由緒ただしき 『月下美人』
2007-09-24
グランドオープンは ピンク紫です。
2007-09-23
10/13(土) ホテルニューオータニ 東京のグランドオープンに合わせて ”粒金ホワイティー” は 店内のディスプレイ変更の準備中です。
先日 コーディネーターの高畠さんと の打ち合わせをしました。 その後 生地や小物の調達のため 専門店まわりに出かけました。
- 仕事なのに楽しい時間を 高畠さんと過ごしました。
- 私の TEZUCA作品に対する気持ちを しっかり受け止めて 汲みあげてくださいます。
- そんなプロフェッショナルな人とめぐり合えている 『幸せ』 を感しました。
- ”粒金ホワイティー”は、 この秋もテイストは 『和風』 で行きます。
- 色調が、今のグリーン・ライムグリーンから やさしい秋の色、 『ピンク〜紫』 に変わります。
- ”布の魔術師” 高畠ワールドも なかなかすごいですよ。 私も楽しみです。
アーケードのお隣さんで ”粒金ホワイティー”と仲良くしてくださる 『ル ティアン』 さんが、 グランドオープンに合わせて 『全面改装』 をします。 どんな風に変わるか 私たちも すごく楽しみです。
- もうすぐです。 10/13(土) グランドオープン
- ”粒金ホワイティー”も お楽しみを準備して、皆様のご来店をお待ちいたしております。
続き記事 http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20071012
帯留め 翡翠と珊瑚
2007-09-22
粒金は 一粒も使っていませんが ・・・・『和風』 TEZUCA作品です。
MIKIMOTOのアンティークを 参考に創られました。
- 帯留め から ブローチに 変身します。 それぞれのパーツをねじで付け替えるための、専用ねじ回しも 手創りしました。 柄のぶぶんも 象牙で出来ています。
TEZUCAの器用さを、じっくりご覧ください。 ”人がやらないもの” に挑戦する。
- 『チョッと 暇つぶし』 とか言って、 試行錯誤の末に出来上がったのでしょう。
- それはそれは 細かい心使いが感じられます。
- 指輪・ブローチ・ペンダント ご希望の組み合わせをお聞かせください。可能な限りご要望にお答えしたいと 考えております。
着物好きの方の目に留まると うれしく思います。 帯留めに限らず かんざし・根付・羽織紐・・・着物用のTEZUCA作品を お創りいたします。 トータルで揃えて 『粋』 を楽しんでください。 どうぞお気軽にお問い合わせください。
粒金ホワイティー 03-3221-4190 whity@ryukin.jp
アンティーク メノーインタリオ
2007-09-20
- 前作2つの 御好評にお答えして、アンティークメノーインタリオのリングを制作中です。 『真打登場』 最後にして 魅力いっぱいのインタリオです。
- 丹精な 古代の兵士の横顔が、掘り込まれています。
- 今回は 珍しい アーモンド形のカメオで、何故か 裏側に向けてななめにシェイプされています。
特徴的な形状を包み込む プラチナの枠までは すでに出来上がっています。・・・・・
- このあと EZUCAに どう料理されるか? 出来上がりがすごく楽しみです。
- ご希望のリングサイズがありましたら お知らせください。
- サイズ直しが不可の作品として出来上がってくると思います。今のところ メノーの大きさを考え #18号ぐらい目安にしております。
- 男女兼用が可能かと思います。 いかがでしょうか?
http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
03-3221-4190 ”粒金ホワイティー” 店長 片口 由美
出来上がり記事 http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20071007
関連記事 『古代印章』 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6464553/index.html
銀杏ひろい
2007-09-19
気をつけて ”ホワイトキャップ”
2007-09-19
http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20070913(関連記事)
近所の飼い猫 ブリブリのこの子は ”ホワイトソックス”。 太っていて動きは鈍いのですが、 植木のしげみにひそみ 狙いを定めて待つ 執念深さは さすが猫です。
最近の 『猫寄らず』 の効果には感心します。 レモングラスが入っていて ハーブ独特の香りがします。 (写真の赤くて丸い異物) 猫は柑橘系が嫌いです。 雀にとっては 無関係な香りの様子ですが、 これを 植木の中に置いたら "ホワイトソックス” は近寄りません。
- 私は、 過保護でしょうか?
うちの 箱入り娘にいたっては、 網戸越しに 日光浴しながらの 雀ウォッチング。 ”ホワイトキャップ" のほうが度胸が良く 目の前の米粒もつつきに来ます。 野生の勘として 安全と感じとっているのでしょう。 甘くみられたものです。
話は違いますが、 ”粒金ホワイティー”は、 皆様のご入店をお待ちいたしております。 オープン当初は 入り口を見つめて 起立してお待ち申し上げておりました。
- そんな 気合の入ったところには間違って入ったら大変ですよね。
私たちは 年中無休 いつでも ウエルカムです。 なにせ 当店のモットーは 『”粒金”に触れた人すべてが幸せを感じるように』 ですから。
- まずは 皆様に ”粒金”を 知っていただきたいのです。
- どうぞ皆様 安心して ウインドウウォッチングしにきてください。
- もし、 お気に入りがありましたら 『お気に入りカード』に ご記入を。 http://whity.ryukin.jp/blog/2007/09/post_944b.html(関連記事)
- そして ご縁がありましたら、 クレジットカードやお手軽な分割(ジャックス・クオーク)もありますので、ご相談ください。
私は 決して皆様を ”雀” のように 観察しているわけではありません。 ただ 皆様おひとりおひとりのお好みを 覚えようとしています。 ニャン 蛇足ながら・・・・・。
”ホワイトキャップ” 関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6410291/index.html
八丈島 と 『プラチナ』
2007-09-18
行ってきました。 遊びじゃなくてチャンとお仕事 出張です。 羽田空港から エアーニッポン(ANA)で 45分で 黒潮真っ只中の 八丈島に到着です。
台風9号は すでに通過後でしたが、 お決まりの 条件付出発(天候状態が悪く 着陸不可能のときは 羽田に引き返す)。 ”搭乗したとたん 飴を渡される” 離陸したら すごく揺れるの合図です。
台風9号が 大型で速度がゆっくりだった為、八丈島はまる一日 暴風雨にお そわれ、大小はあれ 皆 何かしらの被害を受けたそうです。 屋根が飛ばされた。 農作物の葉っぱが全部飛ばされた。 台風には慣れっこのはずの島の人たちでも 最近の台風の大型化には恐れをなしています。
私は ここ20年ほど 年に2回 定期的に八丈島を訪れています。 ”粒金” と ”伊豆諸島” ミスマッチのように感じられるかもしれませんが じつは ご縁が深いのです。
火山・温泉・潮風・湿気 シルバーはもちろん、ときには金製品まで変色してしまいます。
- TEZUCA曰く ”奇跡の金属”
- 八丈島でも 『プラチナ』は 変色せず健在です。
私たちの常宿は 坂上の中之郷の民宿です。
- ”ディープ八丈” を体験したい方は、坂下のホテルではなく 坂上中之郷にどうぞ。
- 『おじゃれ〜』 人情味豊かな地域です。
- いつもありがとう。 私にとってあなたたちが 八丈島です。
- 早口で どっどっどっどどど・・・・・『吠えてる?』 聞き取れません。
- 同じ島の中でも 郷土色があるんです。
品川ナンバーの車が走る、東京都の海もなかなかですよ。 水平線を感じに 『おじゃれ〜』八丈島へ。
オブシディアンのブローチ
2007-09-17
オブシディアンのガラス質の透明感の中に 茶色の濃淡の柄が浮き上がります。 作品そのものの綺麗さ 繊細さはもちろんですが、 その存在感で つける方のモード感を 上質に演出してくれます。 間違いなく おしゃれです。
http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
粒金ホワイティー 年中無休 11:00〜18:30 店長 片口 由美 (公休 月・木曜日)お手にとってお確かめください。 ご来店を心よりお待ちいたしております。 ブログをご覧になったゆえ お伝えください。 めちゃくちゃ 歓迎いたします。
和製 ”カステラーニ”
2007-09-16
オブシディアンを TEZUCA粒金技法 で飾った K18製 ブローチです。
- 「陰と陽を映し出す鏡」
オブシディアン=黒曜石 (コクヨウセキ) 火山質の天然ガラスです。 主な産地は メキシコですが、 日本でも 東京都の伊豆七島 神津島などでも産出されます。
モザイクや カメオを飾る枠のデザインに施された 19世紀のイタリアの宝飾師 カステラーニの ”粒金” を彷彿とさせます。 精密で規則的な模様の繰り返しが、素材のもつ魅力を最大限に引き出します。 決して主役より前に出ない。 でも 明らかに枠の存在の力を感じます。
古代エトルリアの粒金技法を 忠実に復元し、当時のヨーロッパの賞賛を得た カステラーニ一族。 TEZUCAが現代に復元して見せた ”粒金技法” は、 和製 カステラーニといわれ 作り出す作品には 風格と独創性があります。
TEZUCA曰く
- 古代エトルリアの時代の ”粒金” は、 『たぶん』 自然の砂金を、大理石のような 硬い物と摩擦させ丸くしあげ使っていたと思われます。
- 19世紀のカステラーニが ”粒金” を 復元した時には、産業革命後のため宝飾用の道具にも 格段の進歩があったことでしょう。 現代(20世紀)との間に、 特筆するほどの 道具の進歩は、ないのではないかと思われます。
私の感想
- 19世紀の 王侯貴族御用達の カステラーニのほうが、 時間も素材も思う存分使え、 優雅で有利だったかもしれませんね。
- 時間が費やされていて 独創性・ 希少性が高い。
- 私は ”粒金技法” と ”TEZUCA” を 広く知っていただく事をライフワークとして、 『粒金の語り部』として 日々熱く語りたいと思います。
”TEZUCA”は 『和製カステラーニ』 です。 カステラーニの作品が没後100年以上たっても 人々を魅了するように、 TEZUCAにも、100年後にも残る 作品の製作に没頭してほしいと願います。
"粒金” とアンティーク丸帯
2007-09-15
節目節目に プロのコーディネーター高畠さん におねがいして ディスプレイを替えています。 今日現在は、 (3月〜) アンティークの丸帯を使い 『和風+粒金』 のコンセプトで、 重厚な織り柄の帯の上に 粒金作品をディスプレイしています。 私の ”繊細にして 大胆な 粒金作品が 生き生き見えるように” という 難しい希望を 具体的な形にしてくださいます。
- 立体的な空間の使い方が さすがのプロの仕事で 感心させられます。
- 高畠さんは 『布の魔術師』 です。
- 気持ちの通じるプロと 出会えたことに感謝しています。
10/13(土) ニューオータニ グランドオープンに合 わせて ”粒金ホワイテイ ー”も 新しいコーディネートを検討中です。 絨毯にあわせて 紫やピンク ベージュなどを使い 落ち着いた雰囲気の中にも ちょっと冒険をしてみたいと考えています。 24日に 高畠さんと打ち合わせの予定です。
どのように 変わるかも楽しみですが・・・・とても気に入っていて、大変お世話になった 現在のディスプレイを 記録に残しておこうと思います。
ブログを始めて一ヶ月
2007-09-14
ブログを書き始めて 一ヶ月が過ぎようとしています。 まだまだ お伝えしたい ”粒金作品” がたくさんあるのですが・・・・ 作品の写真のとりだめに、余裕がなくなってきました。 粒金の細工が繊細かつ小さい事と、 プラチナの白く透き通った質感を伝えるのが難しいことに チョッとプレッシャーを感じています。 素人デジカメ撮影です。 『実物のほうがずっと良いですね』 と、いわれながらも どうにか作品の特徴を お伝えしたい気持ちいっぱいで 書き続けてゆきたいと思います。
一ヶ月の間に ブログを見てくださった 総数は 850チョッとです。 多いのか少ないのか私にはわかりません。
- 『継続は力なり』
話は 違いますが、 安倍首相の突然の辞任発表より、 ニューオータニは にわかにSPの男の人だらけです。 政治の駆け引きがこのホテルの敷地の中で繰り広げられているのでしょう。 重々しい雰囲気に包まれています。 永田町に近いホテルの宿命ですね。
雀 ”ホワイトキャップ”
2007-09-13
家の軒下に 貴重な雀が数羽遊びに来ます。 その中に一羽 ”頭が白い” 小さいのがいます。 虫でも食べるのか けなげに何かを探しています。 今年の夏の異常な暑さのためか その ”ホワイトキャップ” が 痩せてきちゃいました。 気の毒に感じ 『雀といえばお約束の米粒』 を少しまいてあげることにしました。
- ”ホワイトキャップ” は 他の雀より 私の近くまで米粒をつつきにきます。
- その子が ちゃんと食べれたかどうかが 気になります。
よーく見ると ”ホワイトキャップ” は 頭に怪我をしているのか 羽がなく 白い地肌が見えています。 気のせいかもしれませんが 7羽の集団の一番後から 米粒を食べに来ます。いわゆる いじめられ雀 なのかも知れません。
- 特徴があって 他と識別できる。
- けなげで なつっこい性格
- 識別ができて ニックネームがつき 親しみがわく。
皆様に ”粒金技法の希少性” をアピールして 他の宝石店と差別化できて、 ニックネームがつけられ 親しまれる。 そんな ”粒金ホワイティー” と ”店長” になりたいと思います。
関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6410291/index.html
立爪リングのリフォーム
2007-09-12
お宅の箪笥に 立爪ダイアモンドリングが眠っていませんか?
- ダイアモンドに 申し訳ない。
頂いた時の感激は何処に・・・・・女性は現実派です。
TEZUCAの 粒金技法で生まれ変わります。 既成の枠にダイアモンドを付け替えるのと違い、一点一点 丁寧に手造りいたします。大切なエンゲージの意味合いを 新しいリングに移します。
男性の方がロマンチストです。 送り主のご主人の了解を得て、 リフォームがスタートします。 記念の品がパワーを取り戻す。
- ご主人にも お喜びいただけると思います。
”粒金技法でリフォーム”の リフォーム実例を参考にお二人で、ご検討ください。
- ”あなたに一粒” から歳を重ねて、 今 お好きな石をプラスして、第二人生のスタートの記念に
粒金技法でリフォーム 記事http://whity.ryukin.jp/blog/cat6139273/index.html
井伊直弼 中屋敷跡 お庭散策
2007-09-11
日本庭園の緑の中に 鉄板焼きの隠れ家的レストラン『石心亭』と『清泉亭』、 黒塗りの車が横付けできる かの 『なだ万本店離れ』 があります。
比較的 リーズナブルな 『清泉亭』の 鉄板焼きランチがお勧めです。 池の鯉に見つめられながらのお食事です。
- ホテルニューオータニに 森林浴にいらしてください。
- 食後には、忘れず ”粒金ホワイティー”にも お寄りください。
白蛇はお好きですか? 2
2007-09-10
http://blog.goo.ne.jp/ryukin-whity/d/20070905 (関連記事)
本物は 写真よりずっとクリアです。 ペンダントとしてもお使いいただけます。
- TEZUCAオリジナル手創りパーツチェーンPT900.
- よーく見るとチャンと粒金がついてます。 ご一緒にいかがですか? ”ありそうでない”タイプです。 雰囲気が決まります。
素肌にのせると 白蛇はおとなしく、 タートルネックなどインナーの上につけると 豹変します。
- 蛇好きの人が 結構多いのにビックリしています。
- 5人集まれば 『4人に嫌われ 残り一人に惚れ込まれる』 そんな作品です。
- 直接手にとってご覧ください。 1/5の方 お待ち申しあげております。
http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
白蛇はお好きですか? ?
2007-09-10
http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20070905 (関連記事)
本物は 写真よりずっとクリアです。 ペンダントとしてもお使いいただけます。
- TEZUCAオリジナル手創りパーツチェーンPT900.
- よーく見るとチャンと粒金がついてます。 ご一緒にいかがですか? ”ありそうでない”タイプです。 雰囲気が決まります。
素肌にのせると 白蛇はおとなしく、 タートルネックなどインナーの上につけると 豹変します。
- 蛇好きの人が 結構多いのにビックリしています。
- 5人集まれば 『4人に嫌われ 残り一人に惚れ込まれる』 そんな作品です。
- 直接手にとってご覧ください。 1/5の方 お待ち申しあげております。
http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
ダイアモンドは最強のパワーストーンです
2007-09-09
ダイアモンド (金剛石) は、地球上で 一番硬い鉱物です。 何億年もの歳月をかけて 地球が 炭素をダイアモンドといわれる結晶体に変えたのです。
- そのうちの ”一時をご縁あるダイアモンドの所有者にさせてもらえる” だけなんですね。
ダイアモンドが持つパワーをしらべると ”肉体的 精神的 強者の石” ”かたい愛の誓いの石” 悪霊を払う 信念を貫く など・・・・ エンゲージリングによく使われるだけあって 意味があるのです。
- 人間が がんばって長生きしても 100歳ちょっとが限界でしょう。
- 私たちが ダイアモンドを選んで買うのではなく、 その 『ダイアモンドが自分を選んでくれるかどうか』 なんですね。 なにせ 相手は 何億年のスケールですから。
- ダイアモンドが守ってくれる。 パワーを与えてくれる。
- わが家にある ダイアモンドを もっともっと大切にしようと思います。
粒金技法作品 6 クロス
2007-09-08
アクアマリン・サンタマリアが 3月生まれのM子さんの ”ラッキーストーン” となりますように! 願いを込めて、
- このクロス・ペンダントが TEZUCA作品としてうまれ M子さんのお手元に届くまでの経過を ご本人のご了解をいただき ごく個人的に お見せしたいと思います。
今回は アクアマリンのなかの最上級品 マーキスカット 0.47ct のサンタマリアに出会えたことから始まりました。 (ブラジルのサンタマリア鉱山より産出の ブルー色の濃いアクアマリンを他と区別して サンタマリアと呼んでいます。)
- 小ぶりなのにブルー色がはっきりしていてクリア
小さめのクロスをご希望のM子さんに誂えた様です。
- サンタマリアを4石のローズカット・ブラックダイヤのセンターに置いてみると クロスの出来上がりのイメージ・大きさが見えてきます。
- ちなみに このTEZUCAへの注文書を 公開した事はありません。 私が書きます。 乱筆でごめんなさい。
- カラーコピーとは イメージをわかりやすく伝えるのに なんと便利な物でしょう。
写真のブラックダイヤ・ビーズチョーカーや 真珠のネックレスにも使えるように クロスのカンに工夫をしました。 (チャンと粒金でおしゃれしています。)
- ほかには絶対存在しない TEZUCA PT900クロスの出来上がりです。
- 小さいのに威風堂々です。(3×2cm)
- M子さんのラッキーストーンとなりますように。
粒金技法作品 ? クロス
2007-09-08
アクアマリン・サンタマリアが 3月生まれのM子さんの ”ラッキーストーン” となりますように! 願いを込めて、
- このクロス・ペンダントが TEZUCA作品としてうまれ M子さんのお手元に届くまでの経過を ご本人のご了解をいただき ごく個人的に お見せしたいと思います。
今回は アクアマリンのなかの最上級品 マーキスカット 0.47ct のサンタマリアに出会えたことから始まりました。 (ブラジルのサンタマリア鉱山より産出の ブルー色の濃いアクアマリンを他と区別して サンタマリアと呼んでいます。)
- 小ぶりなのにブルー色がはっきりしていてクリア
小さめのクロスをご希望のM子さんに誂えた様です。
- サンタマリアを4石のローズカット・ブラックダイヤのセンターに置いてみると クロスの出来上がりのイメージ・大きさが見えてきます。
- ちなみに このTEZUCAへの注文書を 公開した事はありません。 私が書きます。 乱筆でごめんなさい。
- カラーコピーとは イメージをわかりやすく伝えるのに なんと便利な物でしょう。
写真のブラックダイヤ・ビーズチョーカーや 真珠のネックレスにも使えるように クロスのカンに工夫をしました。 (チャンと粒金でおしゃれしています。)
- ほかには絶対存在しない TEZUCA PT900クロスの出来上がりです。
- 小さいのに威風堂々です。(3×2cm)
- M子さんのラッキーストーンとなりますように。
店長コレクション 6 板翡翠
2007-09-07
私は 『翡翠』 好きです。 若い頃にはなかった ”緑色” への憧れがあります。
”何故か 今 グリーン に惹かれる”
ちまたでは パワーストーンが大流行です。 天然石の持つ力がどのくらいかを量ることはできません。 でも 私がこの写真の板翡翠をつけている日に、 「新規のお客さまが増えている」不思議ですが事実です。
中国人の翡翠好きは有名です。 『翡翠』は 奇跡の石 ”富と健康の象徴”として大事にされています。
日本での知名度が まだまだの ”粒金技法” と、 信念で手創りにこだわり続けている 粒金宝飾師 ”TEZUCA” を 出来るだけ多くの方に知っていただきたいと 強く想いつづけております。 そんな 私の想いを 『翡翠』 が受け止めて押してくれているんですね。
”私はラッキーストーンを持ってる” って なかなかいい感じですよ。
”粒金ホワイティー” は 今 グリーンの石を使った TEZUCA作品が揃っています。http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
台風が過ぎたら 相性の良い石を見つけにいらしてください。 心よりお待ちいたしております。
店長コレクション ? 板翡翠
2007-09-07
私は 『翡翠』 好きです。 若い頃にはなかった ”緑色” への憧れがあります。
”何故か 今 グリーン に惹かれる”
ちまたでは パワーストーンが大流行です。 天然石の持つ力がどのくらいかを量ることはできません。 でも 私がこの写真の板翡翠をつけている日に、 「新規のお客さまが増えている」不思議ですが事実です。
中国人の翡翠好きは有名です。 『翡翠』は 奇跡の石 ”富と健康の象徴”として大事にされています。
日本での知名度が まだまだの ”粒金技法” と、 信念で手創りにこだわり続けている 粒金宝飾師 ”TEZUCA” を 出来るだけ多くの方に知っていただきたいと 強く想いつづけております。 そんな 私の想いを 『翡翠』 が受け止めて押してくれているんですね。
”私はラッキーストーンを持ってる” って なかなかいい感じですよ。
”粒金ホワイティー” は 今 グリーンの石を使った TEZUCA作品が揃っています。http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
台風が過ぎたら 相性の良い石を見つけにいらしてください。 心よりお待ちいたしております。
10/13 (土) グランドオープン
2007-09-06
9/5 ニューオータニ側から、 アーケードのテナントに 「ハイブリット ホテル プロジェクト」の概要と、10/13(土)グランドオープンのお知らせがありました。
説明会のあと 本館のリニューアル工事が、すでに完成している、 チャペル・大宴会場「鶴の間」 ・レストラン「THE SKY」 と 「Taikan En」 ・ ラグジュアリーな客室「エグゼクティブハウス禅」のスイートルームなどを見学させていただきました。
ふかふかのじゅうたんと、 足元から天井までの ”フルハイトウインドウ”からの緑いっぱいの眺望に感激しました。 23ヶ月の工期と 総工費 120億円をかけた大プロジェクトが ついにグランドオープンを迎える実感がじわっとわいてきました。
築43年の本館が その印象的な形状の3つのウイング構造を生かし 『雪』『月』『花』の和のテイストでデザインされ生まれ変わります。
特に 11階〜12階を他のフロアと区切り 『エグゼクティブハウス 禅』 と名づけ、 ”ホテル イン ホテル” 大規模ホテルの中に 87室限定のラグジュアリータイプのホテルが誕生します。 独自のフロント機能 コンシェルジュ 専用スタッフ 専用ラウンジなど 決め細やかな質の高いサービスの提供を目指します。 墨絵をモチーフに 日本的な趣がいきる 落ち着いた空間が生まれました。
グランドオープン直前の10/8には 神田うのさんの結婚披露宴が 「鶴の間」であるそうです。華やかな日となることでしょう。
43年前 ニューオータニは 東京オリンピックにあわせ開業しました。 なんといっても最上階の回転ラウンジが話題になりました。 ”ブルースカイ” に行列して 中華のバイキングをいただきながら東京の景色に夢中になった記憶をお持ちの方も たくさんいらっしゃると思います。
今回 『THE SKY』 と名前がかわりました。 最上階のレストランが回ってこそ、 ニューオータニはワンダーランドです。 お手軽なランチでも 素晴らしい夜景のディナーでも ぜひ皆様お誘いあわせの上 新しいニューオータニを味わいにいらしてください。
白蛇はお好きですか?
2007-09-05
- 白蛇は強運をもたらす。 縁起もの。
好き 嫌いがはっきり出る作品です。 PT900 ペンダント 兼 ブローチです。 もちろん、TEZUCAの手創り枠です。 白蛇を主役に据え、 外枠は 極力シンプルに仕上げてあります。 (よく見ると 下段に3−2−1 定番の粒金デザインが見えます。)
http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20070910 (詳細記事)
Fさまこんな感じは いかがでしょうか。
粒金ホワイティー 03-3221-4190 片口 由美
エンゲージリング ローズカットダイヤ
2007-09-04
PT900のクリア感を生かし、 透明感のあるローズカットのダイヤモンドを使い、 粒金技法とカンティーユで仕上げた 一点もののエンゲージリングをご提案します。
ダイヤモンドの大きさや ランクにこだわることもとても大事です。
古代の伝統技法にこだわり丁寧に手作りされた TEZUCAの作品に、 「あなたに一粒」 エンゲージリングの本来意味をこめて、プレゼントしてお選びいただければ とてもうれしく思います。
手創り一点もの 受注品のためお時間をいただいております。 ぜひ 定番のマリッジリングとあわせて ご検討ください。 まずは お早めに ご相談ください。
マリッジリング情報 http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20070823 / http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20070824
エンゲージリング ラウンドブリリアント記事 http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20080129
粒金ホワイティー 年中無休 11:00〜18:30 店長 片口 由美 (公休 月・木曜日)http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
”グレインアート” とは
2007-09-03
TEZUCAが生み出した 独自の技法 ”グレインアート”
- TEZUCAは 「再現が不可能といわれた技法」 カンティーユ・粒金技法に興味をかきたてられます。 そして 徹底的に技法を分析し 熱心に勉強しました。
- 本人曰く、 「チョッと遊びで触っただけ」
- その後 試行錯誤のかいあって 独自の方法を考えだし 困難といわれた技法の再現に成功します。
つぎに TEZUCAは 金細工にとどまらず、 扱いが難しいと言われる金属 プラチナでの作品創りにもつづけて挑戦し 成功させました。
”プラチナの粒金技法” ”粒金+カンティーユ” 独自の世界に ”グレインアート” と名づけました。
TEZUCAの ”グレインアート”代表作 (粒金ホワイティーでご覧いただけます。)
- PT900 エメラルドブローチ
- カボションカット エメラルド 2.543ct ダイヤ 2.012ct
- ふわっと結んだ レースのリボンを 4000個ものパーツで表現しています。
- ”粒金+カンティーユ” 二つの古代の技法の融合が素晴らしい大作です。
- 美術館にあっても良い 風格のある作品です。 直接手にとってご覧になれます。 ご希望の方は事前に ご連絡をおねがいいたします。
古典的な技法を忠実に守りながらも 時代の変化に柔軟に合わせる。 私は TEZUCAの頭が 頑固なのか やわらかいのか、 まだまだ 不可解です。
撮影小物の紹介 http://blog.goo.ne.jp/ryukinworld/d/20080827
粒金ホワイティー http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
紀尾井町 由来
2007-09-02
ホテルニューオータニのある 千代田区 ”紀尾井町” は江戸時代の大名屋敷に由来しています。 歴史ある地名なんですね。 ニューオータニの敷地内を 探索すると いろいろな発見に出会えます。 季節もよくなってきました。 お手軽料金の ランチタイムサービスのあるレストランが たくさんあります。 毎日勤めている 私たちだから知っている ○徳ランチ情報もあります。 散策がてらお出かけください。
- 地名は当地にかつてあった紀伊徳川家上屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根藩・井伊家中屋敷に由来しており、各家の文字を1文字ずつとって町名とした。 紀伊徳川家の屋敷跡は現在のグランドプリンスホテル赤坂、尾張徳川家の屋敷跡は現在の上智大学、井伊家の屋敷跡は現在のホテルニューオータニ付近にそれぞれあたっている。
http://www.newotaniarcade.shop-site.jp/si-ryukinwhity.html
お気に入りカード
2007-09-01
”粒金技法”は TEZUCAの手創りのため 作品数も限られております。 また、二つと同じものはございません。
- お客さまが そのとき気になった作品を ぜひ ”お気に入りカード” にご登録ください。 次回ご来店の際(半年後でも 3年後でも) お気に入りのその作品に 再会できれば ラッキーです。
- ”粒金”のデザインを言葉で説明するのは 双方ともに難しいものです。 そんな時 このカードが すごく役に立ちます。
- お気に入りの現品がなくても 商品番号で保存してある写真を参考にして デザインを起こし お創りすることが可能です。
- ご購入申込書ではありませんので お気軽にご利用ください。
- お取り置きのご要望にも お答えいたします。 ”お気に入りカード”にお約束した、期間中は金庫にお取り置きし ご連絡をお待ちします。 ゆっくり ご検討ください。
<お気に入りカード> 「作品との出会い」 幸せを感じていただくために作られました。
